地球上で最も近寄りにくい環境の一つ「ルブアルハリ砂漠」 アラビア半島南部の3分の1を占める世界最大級の砂砂漠。夏の気温は、夜は氷点下、正午には摂氏55度に達し、激しい寒暖差と乾いた気候で人が住むには過酷過ぎる環境。生命はクモ類、げっ歯類、植物などが見られる。 http://terribleplace.omaww.net/Entry/21/地球上で最も近寄りにくい環境の一つ「ルブアルハリ砂漠」
7,000m級の山々が続く「カラコルム山脈」 世界第二位の高さを誇るK2を擁するカラコルム山脈。K2を筆頭に60座以上の標高7000m以上の山が存在している。また、極地以外では世界で2番目に長いシアチェン氷河と3番目に長いビアフォ氷河も存在する。パキスタン・インド・中国の国境付近に横たわる山脈であり、標高が高く、高低も激しい人が生活するには極めて厳しい土地である。 http://terribleplace.omaww.net/Entry/20/7,000m級の山々が続く「カラコルム山脈」
極地研究の一大拠点「スヴァールバル諸島」 グリーンランドとフランツ・ヨーゼフ諸島(ゼムリャフランツァヨシファ)の間にある諸島。法的には完全なノルウェー領土の一部であるが、スヴァールバル条約との関連で法制度や行政機構は本土と異なる。不毛な土地で木々は生えず、冬はマイナス30度にもなる極寒の地。 http://terribleplace.omaww.net/Entry/19/極地研究の一大拠点「スヴァールバル諸島」