ソチ川の水源、大コーカサス山脈に存在するヨーロッパ最高峰「エルブルス山」 冬期オリンピックが開催中のロシアのソチ。テレビを見ながら「寒そうだな」と思ったのですが、黒海沿岸にあり、ロシアの中では南に位置するようです。そのソチに流れるソチ川の水源が大コーカサス山脈。ヨーロッパとアジアの境であり、ヨーロッパ最高峰のエルブルス山が存在する山脈です。3,900mまでロープウェイが通ってるらしいので、登りやすいのかも。 http://terribleplace.omaww.net/Entry/90/ソチ川の水源、大コーカサス山脈に存在するヨーロッパ最高峰「エルブルス山」
粘りつく海「サルガッソ海」 メキシコ湾流、北大西洋海流、カナリア海流、大西洋赤道海流に囲まれた海域を指し、海流の間にすっぽりと空いた穴のような海域で、海藻のサルガッスムが浮遊して流れ着く場所となっている。そのためサルガッソ海には多数の海藻が溜まり、それが「粘りついた海」となり船の進行を阻むという一種の伝説になっているようです。実際に海が粘ることは無さそうですが・・・。コロンブスもこの海域には苦労したと記録されています。風の問題などもあり、難所である事は確かなのかもしれません。 http://terribleplace.omaww.net/Entry/89/粘りつく海「サルガッソ海」
人口1万人を超す都市で最北に位置する「アルタ」 ノルウェーはスウェーデン、フィンランドなどを囲い込むような形の国土であり、スカンジナビア半島の北岸は全てノルウェー領なのです。その北部ノルウェーに存在する都市がアルタです。新宿ではありません。アルタフィヨルドにちなんで名付けられたこの街は人口1万人以上の都市としては世界最北端だそうです。でも冬の気温もマイナス10度前後と極端に寒いわけではないようです。とは言え、寒いですけど。石器時代の遺跡もあり、世界遺産にもなっているようなので、観光で行ってみたいなぁと思ったり。 http://terribleplace.omaww.net/Entry/88/人口1万人を超す都市で最北に位置する「アルタ」